今日はhappy life cafeで
伊木さんのブログから教えてもらったお話です。
伊木さん
セロちゃん出してるか?
伊木さん、いきなりセロちゃんってなんですの?
MM介護マン
伊木さん
知らんのかいな?
ほな、ええわ
ちょ、ちょっとまってください…教えてくださいよ
MM介護マン
伊木さん
セロちゃんってな、幸せホルモンって言われとるセロトニンや
セロトニン?
それで、その幸せホルモンを出すにはどうしたらいいんですか?
MM介護マン
伊木さん
日光を浴びさえすれば出る!
えっ、それだけですか?
MM介護マン
この会話で、
どこに「セロトニンが介護と関係しているのか?」
という疑問が湧きましたか?
介護にも十分関係があるんです。
セロトニンのセロちゃん^_^
セロトニン
セロトニンは幸福ホルモンと言われています。
私たちは不安や怒りなどのストレスを感じると
あのイヤーな気持ちを脳が自動的にセロトニンホルモンを適切に出して払拭させていたのです。
だから私たちはストレスを感じていても幸せな気分を保っていられるのです。
伊木さん
僕達が成功したい理由は実はこのセロトニンが放出されている身体の状態が欲しいだけと言い切っても過言ではないんよ。
ところが、
不健康だと腸はこのセロトニンを出さなくなるのです。
?????
???なんで腸???
?????
セロトニンは脳内物質じゃないんですか?
違うんです。
実は腸で90%が生み出されておりました。
ビックリ‼️腸がセロトニンの生産者だったのです。
だ・か・ら
腸にいいものを食べると「超腸いい感じ〜🎵」
になるのです。
(腸に良い食べ物や習慣等の詳しい内容は伊木さんから、サロンの中で教えてもらっています^_^)
これが、
いつも幸せを感じることが出来る仕組みとなります。
セロトニンと安眠
では最後になりますが
介護に関係するセロトニンのお話です。
セロトニンは夜になるとメラトニンというホルモンに変化します。
どういうことかと言いますと
メラトニンがあるから夜、
人間は眠れると覚えてください。
安眠したいならメラトニンが必須なのです!
まとめ
もう一度おさらいしましょう。
↓
それが夜になるとメラトニンに変化して眠れます。
↓
寝ることでストレスが軽減されます。
ですが…
日々部屋にこもっていたり、
北向きの薄暗い部屋にいるとセロトニンは一日に必要な量を生産出来ません。
そうなると、
ストレスを解消する物質があまりにも少ないので
他の物でカバーしようと食事を食べ過ぎてしまったり、ギャンブル等の刺激でアドレナリンを出して私たちを興奮させ誤魔化しているのです。
その結果、生活は乱れます。
そうなると成功者としての道は遠ざかって行きます。
これを夜にはメラトニンが出ないから眠れないという施設のお年寄りだと思って考えてみて下さい。
昼夜逆転の入居者はいますか?
夜、眠れないからといって眠剤を飲んでいる入居者は何人いますか?
この悪循環にハマっている入居者は多いと思います。
なので施設生活でも日光を浴びることがどれだけ大切かを分かって頂けたかと思います。
今回もお読み頂きありがとうございました!
一度きりの人生を自分らしい生き方で最大限に楽しむために 1つはこの動画講座に参加して、幸せなお金持ちになるための大切な考え方を学ぶという道。 あるいはこのページを閉じて、昨日までと同じ毎日を過ごす道。 あなたは本当にこのまま、「それなりに満足した」人生を歩みたいのでしょうか? あなたの答えがハッキリと『NO!』であれば、この動画講座を受けることは大きな意味を持ちます。 …