かなり前から書いていた記事が
今日やって書き終わりました(。・ω・。)
1月1日の朝から奥さんと大喧嘩になりました。
寝不足の奥さんを少しでも長く寝かせてあげようと、次男をあやしていたのですが、実は朝から用事があったのです。
「一年の計は元旦にあり」というように信心深い嫁は、
予定をしていた
お参りの時間が過ぎてしまったのでした…
それから仕事に行く時間まで
一方的に怒られた令和2年の始まりでした。
僕には
正月休みなどなく、
今日まで忙しい日々を過ごしています。
夢を叶える会
昨日はオンラインメンバーが夢を叶える定例会ということで集いました。
自分だって人生を変えるために、
ここに来たんじゃないか。
でも、集えなかった。
「俺は本気じゃないのか?」
師匠のradioが車内に流れている。
「うん、本気じゃなかったんだ。行けたら行くね」
のご都合主義の精神だったんだ。
これでは何も変わらない…
車内ではハンドルを握り締めながら自問自答をする
私がいました。
状況を整理する
職場は相変わらず人手不足で今日は介護福祉士の試験前日。
受験者は優先に試験に備えるために前日から休ませた。
でもね
もし、私が本気ならば、
何があっても夢を叶える定例会に行くはずだろう。
潜在意識の奥底では「行く」というそんな気持ちがなかったから行動もせずに師匠にも会いに行かなかったんだろう。
だって師匠に直接会うのは怖いからだ。
実際、僕はまだまだ本気じゃなかったんだ。
気づけば仕事と子育てが忙しいと理由をつけて
アウトプットも忘れ、
インプットすらしていなかった。
そうなると、
師匠どころかメンバーとも波長が合わなくなっていました…
今はそのズレを治すために
通勤中の車の中ではhappy Life radioを聴き続けている。
未来型事業計画
そんなこんなで今日から仕事では、
新年度に向けて事業計画の作成に入りました。
私が最近やりたいことは
老人も子供も地域で生きることを可能にすることです。
簡単に言うと
地域の老人ホームが開放されれば、
小学生が学校の帰りに気軽に老人ホームに立ち寄って、そこでを宿題したり、老人と子供たちが家にいるような雰囲気でお話しする暮らしの場が生まれます。
施設によってはEPAの職員から英会話を習うことだって出来ます。
子供を一人で留守番させて働かなければならない現代では地域にそんな場所があったら親も安心だろうと思います。
しかし、
現状は様々な問題で難しいかもしれません。
でも妄想するのはタダですからね^_^
そして、今回の事業計画の作成で面白かったのが
「未来型思考を取り入れる」ということでした。
これに似た
伊木さんの動画でも面白いのがあるんですが
今までは
冷蔵庫に牛肉がないのにすき焼きを作るような事業計画を作成していました。
冷蔵庫に牛肉がない。
下手したら、すき焼きに使う他の具材もないのにすき焼きを作ろうとしていました。
そんなんで、
問題を達成出来るのでしょうか?
出来ませんね(笑)
私自身、このようなあたりまえに考えればわかりきったことを無視してやっていました。
だから人生がいつまで経っても変わりません。
そんな時にこの動画に出会いました。
こちらを見て見てください↓
そんな僕は今日は子供の夜泣きで3時間程の睡眠で、
職場に行けば新年度の事業計画の作成研修で
一日中缶詰になっていました。
車内には師匠のradioが流れ新しいマインドセットに書き換えている。
今回もお読み頂きありがとうございました。